2012年8月30日木曜日

教訓1・必ずどこかしらトラブルが出ると思え

うーん、『ED29689 + 2015』 VS 『2389 + CI22955』編を投稿しようと
周波数特性を測っていたんだけど、なぜかパソコンでマイクから音が拾えなくなりました・・・w
せっかくマイクを作り直したのに・・・orz

ということで、環境が復活するまで雑記的な記事を。
お金をかけたくないので自作する、というのが自作に走る大きな理由の一つだと思うんですが、
いろいろ道具や材料をそろえたり、失敗作をこしらえたりして結局
既製品を買うのと同じくらいお金がかかってしまうというのはこれも良くある話です。

私がIEMを自作したきっかけは、UMでリモールドしてもらったSE530が
ピンの中折れを起こし、何とかして自分で直そうとした事でした。
そのときはコネクタをMMCXに変えるだけで良いや、と思いピンバイスで
ほじくり返してたんですが、誤って内部配線を切ってしまいました。
こうなるとシェルを割って内部の配線をやり直すしかないのですが、
UMに出すのはめんどくさいし、¥16000くらいかかるしなぁ、と気乗りがしませんでした。
そこで、前から興味のあった自作カスタムIEMをやってみようと思い立ちます。

ヘッドホンアンプの自作経験があるので、BAドライバの結線などはなんとなく想像が
できたんですが、シェルの造型が未知の体験だったので全く想像できません。
いろいろと調べていくうちに、シェルの素材、型どり用シリコン、リューターなどの工具が
必要だとわかり、これらをそろえた時点でもうすでに¥10000を超えていましたw

シェルの素材をそろえていくうちに、新しくIEMを作れないかと思いたち、BAドライバを
Mouserから購入します。初めて買ったのはCI22955とWBFKをそれぞれ2個ずつで、
あわせて¥12000也。総額ではもうすでにUMリシェル代を超えました。
音導チューブやらフィルターなどでさらに¥3000くらいかかります。

結局、このCI+WBFKという構成も、中域がスカスカでボツになり、さらに
音導チューブに接着されたCIを外すときに横着してペンチを使ったため、
CIを一個潰してしまいますw

頭にきてもう全てを放置したくなったのですが、何とかしてSE530のリシェルだけを
やろうと思い直し、配線を切ってしまった左だけリシェルすることにしました。
当時はオスメス法が洗練されていなかったので、中が詰まったレジンのシェルを
リューターで切削して、UVレジンでならして見てくれを整えました。


最終的に¥30000超くらい支払って完成したのはこのいびつな見てくれの物です。
これが完成した時は、もうしばらく作りたくないな、という感想でした。
しかし、すんなり行かず、いろいろ失敗したので、「次はこうできるんじゃないか」
「これはやってはいけないんだな」というアイディアが次々と出てきて、
一週間も経たないうちにCIと10proのハイドラを使ったIEMを造り始めます。

製作途中に出てくる予期せぬトラブルというのは、実はアイディアの源泉なんでは無いでしょうか。
トラブルがあまりに大きすぎると、製作自体が中断せざるを得なくなってしまいますが、
少しくらい失敗するということを計画に織り込んだ方が、結果的に
実りあるものになると思うのです。

イヤホン自作スレに限らず、自作系スレで「そんなもんちょっと試せば分かる事なのにな」
という質問がたまにあります。まぁ大体スルーしちゃうんですがw
失敗したくないのも分かりますが、最初から成功してしまうと発展性が
なくなってしまうのかもしれません。

自作にはトラブルがつき物。必ずどこかしらトラブルが出ると思え。
しかしそれこそが自作の醍醐味である。